このブログは2024年1月 特発性ネフローゼ症候群を発症した息子のこと、入院治療や退院後の生活のことを現在進行形で記録しています。(発症時 4歳7か月)
同じようなママさん、パパさんの少しでも参考になればと思っています。ネフローゼ症候群にも種類があり、お子さんそれぞれ症状や治療法は異なりますので、あくまで体験談としてお読みください。
紹介状を持って医療センターへ
午前の診察終了10分前に医療センターへ到着するも、駐車場は大渋滞。
駐車場所を探す夫に息子をまかせ、紹介状を持って私一人で小児科外来まで走り受付へ。
受付の方に名前を伝えると
「〇〇クリニックからお電話いただき把握しています。このまま小児科外来へ直接行ってください!」
事前のかかりつけ医から話が入っていたこともあり、ぎりぎりでしたが小児科外来へたどり着くことができました。
すぐに尿検査と採血
混みあう小児科外来。問診票を書いていると夫と息子が来ました。
息子は一目散に小児科外来の待合にあるキッズスペースで遊びたいと駄々をこねました。
本人はとっても元気なんです。
でも気が付くと、朝よりもムクムクと顔がむくんできていました。
本当に仕事に行かず、小児科行ってよかった…と心から思いました。
しばらくするとカウンセリングルームに呼ばれ、検尿。
息子は数十分前にかかりつけの小児科でも検尿をしているので
「もうでない!!さっき出した!」と最初はごねてましたが
「も~~~~!今回は特別だからね!」といってチョロチョロっと出してくれました。(笑)
検査結果は「特発性ネフローゼ症候群」
検査の結果はすぐに出て、診察室に呼ばれました。
診察室に入ると主治医のほか腎臓の専門医も含め3名のお医者様が診察室にいました。
え?腎炎ではない…?
ネフローゼ症候群??
不安に思っていると。主治医は診断するに至った理由を丁寧に説明してくれました。
- 蛋白尿(4+)とかなり多い。血尿もわずかだが出ている。
- 血清アルブミンの数値がかなり下がっている。
- ①補体の数値は低下していない ②疑っていた溶連菌の抗体も上がっていない(溶連菌感染は証明できない)ことから急性腎炎ではない様子
そして、さらに説明資料を使って説明してくれました。
(つづく)